園の概要

幼保連携型 認定こども園について

 本園は2015年4月より幼保連携型認定こども園になりました。 
 幼保連携型認定こども園とは、幼稚園と保育園の両方の機能を合わせ持ち、教育と保育を一体的に行う施設であり、教育基本法上の「法律に定める学校」(第6条)とされ、就学前の学校教育の場として位置づけられると同時に、保育を提供する児童福祉施設でもあります。
 本園は幼保連携型認定こども園教育・保育要領(平成29年内閣府、文部科学省、厚生労働省告示第1号)に基づき、園児の心身の状況等に応じて、教育・保育の提供等を適切に行います。

 


教育・保育の方針

 やさしい風、暖かくつつみこむような光…明るくのびのびとした暖かい雰囲気の中で、たくさんの友だちととびっきりの笑顔で過ごしています。 キリスト教保育を基礎として、一人ひとりの子どもをかけがえのない存在として大切に受けとめ、心から愛し保育しています。 そんな中からす  ばらしい未来にはばたく力、生きる力が育ってほしいと願っています。また植物や野菜の栽培活動・小動物とのかかわりなどを通して、思いや  りや生命を大切にする心をはぐくむなど、心の教育に特に力を注いでいます。
                                     ”われ 黎明(しののめ)をよびさまさん” 聖書 詩篇57:8



教育・保育の内容

 子どもの活動の中心は何といってもあそびです。あそびを中心として、子どもの発達の側面から音楽リズム・造形活動などを通して豊かな感性・表現力・創造力を、人とかかわる中で社会性を、運動あそびを通して体力づくり、自然とかかわる中で生命を大切にする心を…各領域に基づき、 それぞれの年令、個人差を配慮しながら、保育者のきめ細かい正しい愛情と知性と技術を十分に生かし、教育・保育をすすめています。

園の詳細

1.受入れ年齢
  0歳(5カ月)~小学校就学前の幼児

2.受入れ園児数
  250名

3.受入れ児認定区分(児童の状況を3つに区分します)
 1号認定
  お子さんが3歳以上で就学前である場合………保護者の方の就労要件はいりません。
 2号認定
  お子さんが3歳以上で保育を必要とする場合…保護者の方の就労等の要件が必要です。
 3号認定
  お子さんが3歳未満で保育を必要とする場合…保護者の方の就労等の要件が必要です。

4.利用料
  月額の利用料は1・2号認定は無料、3号認定は各世帯の市民税課税状況により区役所で決定されます。

5.園開設時間
   平 日 7:00~19:00
   土曜日 7:00~18:00
  クラス保育時間(クラスでの一斉保育時間)
   平 日 9:30~14:30
   土曜日 9:30~12:00
   ※土曜日は行事の場合を除いては希望保育日(自由登園)となっています

6.教育・保育時間(認定区分によって保育時間が異なります)
  1号認定…教育標準時間
   8:30~14:30
  2号・3号認定…保育短時間(最長8時間)
   8:30~16:30
  2号・3号認定…保育標準時間(最長11時間)
   7:00~18:00
  ※認定区分によって設定された時間の前後に保育を希望する場合は、延長保育・一時預かり事業の対象になり、別途延長保育料・一時預かり事業利用料
   がかかります。希望者は登録制により利用できます。

7.クラス編成
  0・1歳児 2クラス ほし組・つき組
    2歳児 2クラス ひつじ組・はと組
    3歳児 3クラス ゆり組・そら組・にじ組
    4歳児 2クラス のぞみ組・めぐみ組
    5歳児 2クラス あい組・ひかり組
     計 11クラス

8. 職員構成
   園長1名・副園長1名・主幹保育教諭1名・保育教諭39名・
   栄養士3名・調理員2名・事務職員1名・運転士1名 計49名

9.登園・降園
  徒歩・保護者送迎
  スクールバス(穂波・井戸田・堀田学区等の3コース)

10.昼食及びおやつ
  給食は園内の給食室で調理しています。0歳児離乳食・1-2歳児用・3歳以上児用と3種類に献立を分け、またアレルギーのお子さんには相談に応じて、  対応しています。おやつも手作りで実施しています。

11.課外活動
  絵画教室
   週1回 園にて 対象年齢4歳以上
  英会話教室
   週1回 園にて 対象年齢5歳以上


たくさんのあそび場

 施設や遊具、園庭。園の庭にいる小さな石や草、虫たち。たくさんの友だち。あたたかい職員…豊かな環境の中ですこやかに育つ子どもたちです。

特別保育について

●延長保育・一時預かり事業
 本園では、お仕事をお持ちの保護者の方々の便宜をはかるため、下記のように延長保育および一時預かり事業を実施しております。
 延長保育(2・3号児童)・一時預かり事業(1号児童)は申込登録制によって必要な方のみ実施いたします。

 延長保育
  2・3号児童保育短時間世帯
   平 日 7:00~ 8:30
      16:30~19:00
  2・3号児童保育標準時間世帯
   平 日 18:00~19:00

 一時預かり事業
  1号児童教育標準時間世帯
   平 日 7:00~ 8:30
      14:30~19:00
  
  尚、延長保育・一時預かり事業の登録をされ、利用された方には、利用料をご負担いただくことになりますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたし  ます。

●障がい児保育
 3歳以上児で、申し込み時、園で面接を行い、集団保育が可能なお子さんを受け入れています。

施設の概要・園内概略図


敷   地  1830.8㎡
建物延面積  1815.83㎡
運 動 場  1149.28㎡
保育室9 乳児室1 ほふく室1 遊戯室1 調乳室1 沐浴室1
厨房1  事務室1 会議室1 職員室(保健室)1 静養室1
えほんのへや1 子育て支援室1 多目的室1 更衣室1
放送室1 他 屋上園庭・全館冷暖房設備(一部床暖房設備)